学部/学科紹介.

芸術学部

覇気と能力のある
芸能人材のドリーム・ファクトリー

済州漢拏大学芸術学部は、まず教育の質的向上をはかり、デザイン・音楽・ビューティー分野の特性化教育を通じて、水準の高い専門職業教育を行う。また、大学の発展理念と連携して「21世紀の文化芸術時代」に合った未来志向の教育課程を設定し、教育需要者の要求に応える合理的かつ革新的な教育政策を樹立・運営する。内実のある教育を通じて、地域社会と産業現場のニーズに合わせた知識専門人材を養成して最上の教育水準の達成を目標とする。

芸術学部の差別化された競争力
  • 芸術分野の最高水準の専門家からなる教授陣とNCS基盤の現場実務中心の芸術教育課程を運営
  • 先進教育環境で行われるデザイン・音楽・ビューティー専門教育システムを通じて、グローバルな芸術人材養成(ハイテク・センター、漢拏アート・ホール、錦湖未来館など)
  • 創造的思考中心の「融合型デザイナー」、芸術性と大衆性を兼ね備えた最高の「プロミュージシャン」、ビューティー産業をリードするグローバルな「ビューティー専門家」養成を通じて、高い専攻就職率達成
  • 実技教師養成機関に選定-実技教師資格証取得
「文化隆盛の時代」に応える芸術文化優秀人材養成
  • 華やかな受賞経歴、様々な公演活動、専攻資格証取得などを通じて、活発な専攻活動の実績

    - 産業デザイン学科:現代の様々な生き方に焦点を合わせた実用的かつ未来志向的な融合型デザインサービスの人材養成、3Dプリンティング・視覚デザイン・映像デザイン・リビングプロダクトデザインなどが融合した効率的な教育課程運営、個人の履歴強化のための国内外の各種デザイン公募展への出品、デザイン実務能力強化のためのキャップストーン・デザイン教育及び国内外のインターンシップ教育、創業マインド及び実務強化のためのデザイン創業教育

    - 音楽科:全国短期大学音楽分野最優秀学科に選定の経歴、実技教師養成学科に選定(音楽実技教師資格証)、毎年音楽科定期演奏会「漢拏音楽人の夕べ」、「新入生のためのクラシック音楽コンサート」、「新入生のための大衆音楽コンサート」と音楽科教授音楽会、在学生のアンサンブルコンサート開催など、活発な専攻公演活動、済州インディーズバンド「ナムギダ・バンド」メンバー、「Mozart韓国コンクール本部1次大会」ピアノ部入賞、「2015/2016アジア国際ピアノアカデミー・フェスティバル」入賞、「ペク・ナナ歌謡祭」最優秀賞(歌手認証)、「耽羅歌謡祭」大賞・最優秀賞、「漢拏歌謡祭」大賞・最優秀賞など優秀入賞経歴、韓国短期大学教育協議会・ソウル都市鉄道公社主催「第1回大韓民国実用音楽フェスティバル」本線進出、文化隆盛委員会/文化体育観光部主催・韓国短期大学教育協議会主管2016年文化のある日<青春マイクシーズン2>事業選定、「仁川メタリカ・トリビュート3rd公演フェスティバル」、「済州桜まつり」、「耽羅文化祭」出演など、有名祝祭に多数出演

    - ビューティー・アート科:職務中心の専攻分離(1年1学期皮膚美容・ヘア美容)、専攻深化インターンシップ実施(2年2学期)、専攻別漢拏ビューティー・ショップ運営、創業サークル&専攻サークルなど様々な奉仕活動、注文型青年人材養成事業などの財政支援事業運営、全国「美容技能コンテスト」への参加及びビューティー公募展の出品などで多数入賞、美容師免許証、美容実技教師資格証、美容師資格証(一般・皮膚)、理容師資格証、ヘアカラーリスト資格証、頭皮・毛髪管理士資格証、ネールアート資格証、メークアップ資格証、タイマッサージ士資格証、アロマセラピー資格証、足管理士資格証、美容経絡資格証など様々な資格証取得

  • 芸術的個性と創意性開発を通じて、「21世紀の文化産業人材」養成のための学生注文型NCS(国家職務能力標準)基盤の現場実務及び実技中心教育課程運営
  • 芸術分野の差別化された産学協力体系構築と運営を通じて、現場実務に強い専門人材養成
21世紀の「文化競争力時代」をリードするグローバルな芸術人材養成
  • 国際的な最新トレンドの反映及びNCS基盤の専攻理論・実技教育と海外交流プログラムを通じて、就職に強いグローバルな芸術人材養成
  • 海外就職力量強化を通じて、「グローバルな芸術人材」養成
  • 日本、オーストラリア、ドイツなど、多数の海外就職達成
  • 水準の高い海外就職プログラム運営及び就職支援
  • グローバルな芸術専門家招待プログラム運営
    - 音楽科ニューヨーク州立大学(State University of New York)教授陣コンサート(Classic‧Jazz 公演)・Master Class
    - 音楽科チェコ・オロモツパラツキ大学(UniverzitaPalackého v Olomouci) 「MarekKeprt教授ピアノ演奏会」

お問い合わせ:(064)741-6771