学部/学科紹介.

臨床病理科

教育課程紹介

区分 教科名 1年生 2年生 3年生 合計
1学期 2学期 1学期 2学期 冬季季節学期 1学期 2学期
単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週)
講義 実習 講義 実習 講義 実習   講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習
教養科目 大学生活の理解(1)(2) 1 1   1 1                                 2 2 0
大学生活と未来(1)(2)             1 1   1 1                     2 2 0
進路及び職業倫理(1)(2)                               1 1   1 1   2 2 0
大学共通教養(1) 2 2                                       2 2 0
TOEIC       2 2                                 2 2 0
対人関係能力       2 2                                 2 2 0
電算実務       2   2                               2 0 2
一般化学 3 3                                       3 3 0
一般創業(1) (2) 1 1   1 1                                 2 2 0
教養合計 7 7 0 8 6 2 1 1 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 1 1 0 19 17 2
専攻科目 必修 臨床化学(1)       3 3                                 3 3 0
微生物学       3 3                                 3 3 0
臨床血液学(1)       3 3                                 3 3 0
組織検査学                   3 3                     3 3 0
免疫血清学(1)(2)                               2 2   2 2   4 4 0
心電図             3 3                           3 3 0
心超音波             2 2                           2 2 0
輸血学及び実習                               3   3       3 0 3
臨床分子生物学             3 3                           3 3 0
臨床病理学臨床実習(1)                         3   6             3 0 6
臨床病理学臨床実習(2)                         3   6             3 0 6
臨床病理学特論                                     1 1   1 1 0
小計 0 0 0 9 9 0 8 8 0 3 3 0 6 0 12 5 2 3 3 3 0 34 25 15
選択 尿化学 3 3                                       3 3 0
分析機器学 2 2                                       2 2 0
臨床化学(2)             3 3                           3 3 0
組織検査学実習                               3   3       3 0 3
尿化学実習       3   3                               3 0 3
臨床化学実習                   3   3                   3 0 3
寄生虫学実習                   2   2                   2 0 2
寄生虫学             2 2                           2 2 0
臨床血液学(2)             3 3                           3 3 0
臨床血液学実習                   3   3                   3 0 3
臨床微生物学             3 3                           3 3 0
ウィルス学             2 2                           2 2 0
脳血流超音波                   1 1                     1 1 0
臨床生理学実習                               3   3       3 0 3
公衆保健学                                     3   3 3 0 3
神経機能検査学                   3 3                     3 3 0
真菌学                                     2 2   2 2 0
臨床微生物学                   3   3                   3 0 3
解剖学 2 2                                       2 2 0
人体生理学       2 2                                 2 2 0
臨床分子生物学実習                   2   2                   2 0 2
病理学 3 3                                       3 3 0
組織学 2 2                                       2 2 0
核医学                                     2 2   2 2 0
細胞診断及び実習                               3   3       3 0 3
保健医療法規                                     3 3   3 3 0
臨床化学特論                               1   1       1 0 1
臨床組織学特論                                     1   1 1 0 1
臨床微生物学特論                               1   1       1 0 1
臨床解剖学特論                                     1   1 1 0 1
臨床生理学特論                                     1   1 1 0 1
臨床血液学特論                               1   1       1 0 1
臨床輸血学特論                                     1   1 1 0 1
小計 12 12 0 5 2 3 13 13 0 17 4 13 0 0 0 12 0 12 14 7 7 73 38 35
専攻合計 12 12 0 14 11 3 21 21 0 20 7 13 6 0 12 17 2 15 17 10 7 107 63 50
合計 教養合計 7 7 0 8 6 2 1 1 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 1 1 0 19 17 2
専攻合計 12 12 0 14 11 3 21 21 0 20 7 13 6 0 12 17 2 15 17 10 7 107 63 50
教科総計 19.0 19.0 0 22.0 17.0 5 22 22.0 0 21 8 13 6 0 12 18.0 3 15 18.0 11 7 126 80 52
臨床化学(1)(Clinical Chemistry 1)

人体の細胞代謝過程で、または病気による新陳代謝の変化を分析するのに必要な基本的な一般的な化学、生物化学に関する理論と反応、器具の使用、試薬調製、分析法を理解させる。

臨床化学(2)(Clinical Chemistry 2)

人体内の体液から得ることができる可検物を利用して、生化学的代謝過程で発生する可能性のある人体の代謝産物および病気の過程で生成された物質を分析する方法と原理を理解させる。

臨床化学実習(Clinical Chemistry Practices)

血液から炭水化物、ミネラル、ホルモン、酵素生化学的理論と実験を通じて分析技術を習得するようにし、信頼性の高い検査成績を正確に出すことができるようして病気の診断や治療に役立つことができるようにする。

微生物学(Microbiology)

微生物と微生物の他の生物と環境との相互関係を学習して、微生物による疾病を治療および予防管理することができる基礎知識を習得する。

臨床微生物学(Clinical Microbiology)

実際の臨床検体から細菌の染色や各種バッジの製作と保管の使い方などを身につけ、実験をして、病原体の分離、同定、およびそれに伴う染色性、培養特異性、生化学的な面などを完全に理解させる。

臨床微生物学実習(Clinical Microbiology Practices)

実際の臨床検体から細菌の染色や各種バッジの製作と保管の使い方などを身につけ、実験をして、病原体の分離、同定、およびそれに伴う染色性、培養特異性、生化学的な面などを完全に理解させる。

臨床血液学(1)(2)(Clinical Hematology 1,2)

血液の構成要素を理解させ、血球の生成過程と分解に至るまで、一般的な病気は、血液の代謝に及ぼす作用で以上血球の種類と形態学的な変化と応え肉まで体系的に教育する。

臨床血液学実習(Clinical Hematology Practices)

実習を通じて様々な病気に依存する血液の細胞代謝の変化を分析し、正しい結果を処理することができるように能力を開発する。

輸血学と実践(Blood Transfusion Practices)

輸血に伴う適合性に関する各種専門検査、血液製剤の保管と製造と提供技術と正確な輸血と血液型判定を上達させる。

免疫血清学(1)(2)(Immune Serology 1,2)

人体病気による人体反応に抗原と抗体の反応を基礎にして、体内の免疫反応と疾病との関係を理解し​​、様々な病気によって発生した免疫血清の状態の理論を成立させ、各種の抗原抗体反応の原理と免疫血清的な病気の診断技術を熟知させる。

臨床病理臨床実習(1)(2)(Clinical Pathology Clinical Practices)

講義と実習だけの学校教育から直接臨床で患者と検体を対象に検体採取から検体の分析やレポートまで実際の臨床検査業務が進行される過程を専攻部門を交互し、臨床実習をする。

要化学(Urinalysis)

人体の代謝の中間と種産物と各種沈渣などの複合材料を含有した尿の成分を通じた疾患の診断と治療の判定に役立てるために、正確な分析技術を習得する。

分析空気圧(Analysis Apparatus)

臨床病理学の専門領域において機器分析、精度管理などを熟知し、機械の原理を理解し、分析業務に関連する分析器具、硝子器具などの正確な使い方を熟知して研究と実験に正確を期するならない。

組織学(Histology)

解剖、病理、生理などの基礎医学を理解するために、組織の形態学的な知識を習得させる。

組織検査学(Histotechnology)

人体による組織の炎症性変化と新生物発生に伴う診断と治療に役立つために形状、機能などを理解させ、組織標本の製作に伴う全体的な理論を理解させる。

組織検査学実習(Histotechnology Practices)

人体の病気の診断に役立てるために、組織の病理状態を理解させ、実習を通して観察し、組織標本を迅速かつ正確に製作する能力を開発する。

寄生虫学(Parasitology)

人体に寄生する線虫、ウォンチュン類、吸虫類、サナダムシ、医用昆虫の生活史と人体への影響を講義して、正確な寄生虫診断をするようにする。

寄生虫学実習(Parasitology Practices)

寄生虫が宿主に与える被害と診断と呼ばれるプロセスでのライフサイクル、型、検診方法や予防などを主目的に、教育し、臨床検体から正確な寄生虫検査をすることができるようにする。

ウイルス学(Virology)

臨床的に重要な人ウイルスの伝播様式や同情のためにウイルス学の理論を基礎とした実務能力向上させる。

神経機能検査学(Neural Function Test)

神経と筋肉の電気現象を介して神経、筋肉系と耳前庭と聴覚器官の疾患を診断し、障害の程度を客観的、定量的に評価することができ、病気の状態を解明するための治療方法の開発などに利用された調査で脳波、睡眠脳波、筋電図、誘発電位などが含まれる。

心電図(Electrocardiograph、ECG)

心臓血管系中の血が循環する過程で発生する様々な生理学的な変化を総称する循環生理を評価するための最も基本的検査で心臓の筋肉細胞から発生する電気的変化を心電計を用いて、グラフに記録した波形を見て、心臓機能の異常の有無の診断と予後判定に利用される最も基本的検査法。

芯超音波(Ultracardiology、UCG)

心臓に超音波を送信し、戻ってくる超音波が心臓の映像を作るする原理を利用して、心臓の動きをreal timeに見ることができるようして、心臓の構造と機能異常を診断するのに非常に有用な検査法で、最近、その使用が大幅に増加して重要視される分野である。

脳血流超音波(Trans Cranial Doppler、TCD)

ドップラー効果を利用して、脳血管の血流の循環​​関係を測定する非侵襲超音波検査で、人体に無害な超音波を利用して、ヅゲガン内に流れる血流の速度を測定する検査法

真菌学(Mycology)

各種真菌の種類と病原性について理解し、人体に感染して病気を誘発する真菌の生活と同情、診断方法などをつけられるようにする。

人体解剖学(Human Anatomy)

人体の機能的な面と生理的な要件を理解するための基礎科目に肉眼的、顕微鏡的微細構造までまとめて理解して医学的基礎を拭きようにする。

人体生理学(Human Physiology)

最も基礎的であり、極めて重要な学問で、人体の機能に関連する異常な機能まで解剖学的知識を接続させて習得させる。

臨床分子生物学(Clinical Molecular Biology)

遺伝物質の性質に加えて、遺伝的変異の起源と世代を通じた配信方法を熟知して遺伝子発現などを講義する。

臨床分子生物学実習(Clinical Molecular Biology Practices)

遺伝物質の性質に加えて、遺伝的変異の起源と世代を通じた配信方法を熟知して遺伝子発現などをPCRを利用して、臨床病理に応用させる。

病理学(Pathology)

医学の基礎的な調査で病気の原因は、発生機序、進入コース、宿主への影響などを形態学的および機能的な面で究明し、これに基づいて、人体に病気ないし病気の状態の診断と治療方針の提示など、日常アプリケーションに至るまでの広い領域を教授する。

公衆衛生(Public Health)

私たち人間を取り巻く多数の健康障害要因を克服するための各種保健事業の必要性が求められている。これに先立ち、医療従事者がすることが学生に、その必要の重要性を周知させ、国民の健康の向上に寄与できるよう教育する。

核医学(Nuclear Medicine)

放射性同位元素の利用に伴う放射線管理方法と核医学関連の理論を理解させ、各種の核医学検査技術を放射免疫測定法に重点を置いて検査技術、検査の原理、結果の解釈、精度管理などを習得するようにして、臨床適用能力を培養させる。

診断細胞学と実践(Diagnostic Cytology&Practices)

癌細胞の構造、組織と関連付けられている癌の形態と面を体系よう習得させて細胞学的診断方法を理解して新生物の診断に貢献できるようにする。

医療法(Health Medical Law)

の化学的検査の業務に従事している医療関係者として臨床ビョンリサの資格、免許等に関する必要な法的事項を知って制定された各種医療法規を講義し、臨床ビョンリサとしての権利と義務規定をスプドゥクケする。

電算実務(Computer Business)

オフィスオートメーションの基本的なプログラムであるワードプロセッサを利用して、事務処理の過程で頻繁に使用する文書をワープロプログラムを利用して文書を作成できるように基本的な能力を育成する。つまり電算行政業務を遂行できるように、実務中心の教育である。

TOEIC

外国語の素質と才能を持つ学生に外国語専門教育を実施することにより、外国語の基本的な理解力と表現力を育て流暢なコミュニケーション能力を育成し、幅広い教養を備えた、優れた外国語専門人材に育成することにより職業分野で創造的に取り組むことができ資質と品性を養う。簡単な質問と答え、短い会話、簡単な説明文を介して語彙を涵養し、文法を学習し、リスニング能力を深めさせる。

一般的な化学(General Chemistry)

物質の組成と変化を研究する学問で専門科目を理解する基礎科目であり、相互に有機的な一般的な法則の概念を熟知する。