医療機関で発行する患者のあらゆる情報を管理・分析する技術と電算及び保健情報管理に関する知識を強化させる教育課程の運営を通じて、医務記録士の国家試験の準備をするだけではなく、医務記録の分析を通じて医療保険の請求及び審査業務を行う教育課程として運営されている。
医療機関での院内事務管理、人事管理、病院マーケティングなどの病院管理の全般にわたる知識を習得し、病院内の勤務雰囲気の造成及び差別化された顧客サービスの提供、病院のイメージの広報に一翼を担う中心的な役割をする病院行政士の業務課程として運営されている。
専門的な職業観及び健全な道徳性を備えた保健医療専門人材を養成するために、教養科目として関連科目が開設され、グローバルな人材養成のために外国語教育を強化している。
区分 | 教育課程 |
1年生 | 大学生活の理解(1)(2)、人格形成スクール/国際開発協力の理解、対人関係能力/国際開発協力と保健医療、医務記録管理(1)(2)、医学用語(1)(2)、解剖生理学、電算学(1)(2)、療養給与基準、病院管理実務、院内業務管理実務、コーディネーター実務(1)(2)、 Medical English(1,)(2) |
2年生 | 大学生活と未来(1)(2)、職業礼節と倫理、救急処置、医学用語(3)、がんの登録(1)、疾病及び手術の分類(1)(2)、保健統計学、医務記録の転写及び実習、相談心理学、病院会計及び財務管理、調査方法論、保健医療DB管理、医療情報管理学、医療保険実務(2)(3)、 Global英語(1)(2) |
3年生 | 進路及び職業倫理(1)(2)、職業礼節と倫理、医務記録特論、適正診療保障、がんの登録(2)、保健医療法規、相談心理学、社会保障論、医療政策、病院マーケティング、医療情報管理学、 Global英語(3)、医療機関実習、病院経営特論 |
区分 | 教科名 | 合計 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | |||||||||||||||||||||
1学期 | 2学期 | 1学期 | 2学期 | 1学期 | 季節学期 | 2学期 | ||||||||||||||||||||
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
単位 |
時間
(週) |
|||||||||||
講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | 講義 | 実習 | |||||||||||
教養科目 | 大学生活の理解(1)(2) | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
大学生活と未来(1)(2) | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||
進路及び職業倫理(1)(2) | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||
大学共通教養(1) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
大学共通教養(2) | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
作文 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
対人関係能力 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
職業礼節と倫理 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
教養合計 | 16 | 14 | 2 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||
専攻科目 | 必修 | 医務記録管理(1)(2) | 4 | 4 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||||||||||||||||
医務記録特論 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
適正診療保障 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
医務記録実習(1)(2) | 8 | 0 | 8 | 4 | 4 | 4 | 4 | |||||||||||||||||||
医学用語(1)(2)(3) | 9 | 9 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||||||||||||||||
がんの登録(1) | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
がんの登録(2) | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
疾病及び手術の分類(1)(2) | 6 | 1 | 5 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | ||||||||||||||||||
保健医療法規 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
小計 | 39 | 24 | 15 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 | 0 | 6 | 4 | 2 | 8 | 3 | 5 | 7 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 | 8 | 4 | 4 | ||
選択 | 医務記録の転写及び実習 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||
病理学概論 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
相談心理学 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
解剖生理学 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
公衆保健学 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
保健統計学 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
病院人事管理実務 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
病院会計及び財務管理 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
病院企画及び戦略実務 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
調査方法論 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
電算学(1)(2) | 6 | 0 | 6 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||
保健医療 DB管理 | 3 | 0 | 3 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
医療情報管理学 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||
療養給与基準 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
医療保険実務(1)(2)(3) | 6 | 0 | 6 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||||||||||||||||
病院管理実務 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
院内事務管理実務 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
医療サービス・マーケティング | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
病院経営特論 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||
コーディネーター実務(1)(2) | 4 | 0 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||
Medical English(1) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
Medical English(2) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
Global英語(1) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
Global英語(2) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
Global英語(3) | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||
医療機関実習 | 3 | 0 | 9 | 3 | 9 | |||||||||||||||||||||
小計 | 73 | 36 | 43 | 10 | 3 | 7 | 15 | 8 | 7 | 15 | 6 | 9 | 13 | 8 | 5 | 10 | 8 | 2 | 3 | 0 | 9 | 7 | 3 | 4 | ||
専攻合計 | 112 | 60 | 58 | 15 | 8 | 7 | 20 | 13 | 7 | 21 | 10 | 11 | 21 | 11 | 10 | 17 | 11 | 6 | 3 | 0 | 9 | 15 | 7 | 8 | ||
合計 | 教養合計 | 16 | 14 | 2 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
専攻合計 | 110 | 58 | 58 | 15 | 8 | 7 | 20 | 13 | 7 | 21 | 10 | 11 | 21 | 11 | 10 | 17 | 11 | 6 | 3 | 0 | 9 | 13 | 5 | 8 | ||
教科総計 | 126 | 72 | 60 | 18 | 11 | 7 | 23 | 16 | 7 | 24 | 13 | 11 | 24 | 12 | 12 | 20 | 14 | 6 | 3 | 0 | 9 | 14 | 6 | 8 |
* 今後、4年制の単位バンク制及び学士号学位課程(保健学士)運営計画
* 国際資格証課程の運営(International Certificate for ICD-10 and Morbidity coder) 予定
* 保健医療情報士1級課程、保健教育士2級課程の運営予定
一般的な電子計算学の理解を助けるための基本概念及び主要用語説明。 コンピューター関連、様々な資格の試験準備に役立つよう、核 チャプター別に並行して行う。
変化する医療環境と顧客の要求を理解して病院サービスコーディネーターとしての役割を身につけ、サービスコーディネーターとして備えておくべき基本的なマナーを学ぶ。
全国民医療保険時代に伴い、療養補償給与の継続的な拡大による健康保険及び他の保険に関する理論的概念と知識を身につける。
インターネットを通じた情報の取得と活用は、医療分野においても大きな発展をもたらしている。本教科課程ではインターネット環境と関連した知識を勉強することによってレベルの高い情報取得能力と活用能力を培養することができる。
病院で実際にサービス実務を遂行するにあたって必要な技量を身につけ、顧客満足のための対処能力を養う。
実務での 療養補償給与数基準と診療費の明細書作成方法及び請求などに関する概念と基準を把握し、正確な診療費を算定して療養補償給与費を請求することができる能力を身につける。
診療情報内容を検討し、疾病の症状、原因、臨床的経過などを把握して、またこれに関する理解を助けるために各システム別に多頻度疾病に関するビデオ視聴もする。
KCD-3を使ってWHOによる21大分類について疾病の例題実習を行う。
医療保険請求書及び明細書の作成法、産災保険、自動車保険、業務の処理過程を熟知させる。
例題(手術紙及び検査結果紙)に対する電子機器を使った例題実習を行う。
変化する医療環境の中で病院中間経営者としてのコーディネーターの役割を学び、実務の際に適切かつ迅速な対応ができる医療の専門家となれるよう能力を培養する。
保健・医療分野の科学的な情報の管理及び経営の合理化のために要求される様々な情報の収集と生成、処理、分析に対する知識と理論を熟知させる。
KCD-3, ICD-9 CMを使ってWHOによる21大分類について疾病の例題と手術·処置分類に対するコーディング実習を行う。
診療科目別の診療情報分析を通して患者の診療情報を生成し、これを利用した患者の治療統計実習及びコーディング実習を行う。また各チャートについて準備された国家試験の予想問題を解くことによって国家試験問題への適応力も高める。
健康保険及び他の保険の診療費明細書作成及び請求などについての理論を模擬診療情報、処方箋をもって実際に診療費明細書を作成させる。
病院管理及び医務情報管理者として必要な病院情報システムに対する全般的な理解を通じて情報の収集と管理、分析、設計などの知識と理論を習得する。本教科書を学ぶことによって実務で要求される情報処理能力と情報システム活用能力を十分に身につけ、専門家としての能力を備えることができる。
医療機関で発行する患者のあらゆる情報を管理・分析する技術と電算及び保健情報管理に関する知識を強化させる教育課程の運営を通じて、医務記録士の国家試験の準備をするだけではなく、医務記録の分析を通じて医療保険の請求及び審査業務を行う教育課程として運営されている。 医療機関での院内事務管理、人事管理、病院マーケティングなどの病院管理の全般にわたる知識を習得し、病院内の勤務雰囲気の造成及び差別化された顧客サービスの提供、病院のイメージの広報に一翼を担う中心的な役割をする病院行政士の業務課程として運営されている。 専門的な職業観及び健全な道徳性を備えた保健医療専門人材を養成するために、教養科目として関連科目が開設され、グローバルな人材養成のために外国語教育を強化している。
区 分 | 教育課程 |
---|---|
1年生 |
|
2年生 |
|
3年生 |
|
* 今後、4年制の単位バンク制及び学士号学位課程(保健学士)運営計画
* 国際資格証課程の運営(International Certificate for ICD-10 and Morbidity coder) 予定
* 保健医療情報士1級課程、保健教育士2級課程の運営予定
一般的な電子計算学の理解を助けるための基本概念及び主要用語説明。 コンピューター関連、様々な資格の試験準備に役立つよう、核 チャプター別に並行して行う。
変化する医療環境と顧客の要求を理解して病院サービスコーディネーターとしての役割を身につけ、サービスコーディネーターとして備えておくべき基本的なマナーを学ぶ。
全国民医療保険時代に伴い、療養補償給与の継続的な拡大による健康保険及び他の保険に関する理論的概念と知識を身につける。
インターネットを通じた情報の取得と活用は、医療分野においても大きな発展をもたらしている。本教科課程ではインターネット環境と関連した知識を勉強することによってレベルの高い情報取得能力と活用能力を培養することができる。
病院で実際にサービス実務を遂行するにあたって必要な技量を身につけ、顧客満足のための対処能力を養う。
実務での 療養補償給与数基準と診療費の明細書作成方法及び請求などに関する概念と基準を把握し、正確な診療費を算定して療養補償給与費を請求することができる能力を身につける。
診療情報内容を検討し、疾病の症状、原因、臨床的経過などを把握して、またこれに関する理解を助けるために各システム別に多頻度疾病に関するビデオ視聴もする。
KCD-3を使ってWHOによる21大分類について疾病の例題実習を行う。
医療保険請求書及び明細書の作成法、産災保険、自動車保険、業務の処理過程を熟知させる。
例題(手術紙及び検査結果紙)に対する電子機器を使った例題実習を行う。
変化する医療環境の中で病院中間経営者としてのコーディネーターの役割を学び、実務の際に適切かつ迅速な対応ができる医療の専門家となれるよう能力を培養する。
保健・医療分野の科学的な情報の管理及び経営の合理化のために要求される様々な情報の収集と生成、処理、分析に対する知識と理論を熟知させる。
KCD-3, ICD-9 CMを使ってWHOによる21大分類について疾病の例題と手術·処置分類に対するコーディング実習を行う。
診療科目別の診療情報分析を通して患者の診療情報を生成し、これを利用した患者の治療統計実習及びコーディング実習を行う。また各チャートについて準備された国家試験の予想問題を解くことによって国家試験問題への適応力も高める。
健康保険及び他の保険の診療費明細書作成及び請求などについての理論を模擬診療情報、処方箋をもって実際に診療費明細書を作成させる。
病院管理及び医務情報管理者として必要な病院情報システムに対する全般的な理解を通じて情報の収集と管理、分析、設計などの知識と理論を習得する。本教科書を学ぶことによって実務で要求される情報処理能力と情報システム活用能力を十分に身につけ、専門家としての能力を備えることができる。