学部/学科紹介.

福祉行政科

教育課程紹介

区分 教科名 1年生 2年生 合計
1学期 2学期 1学期 2学期
単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週)
講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習
教養科目 大学生活の理解(1) 1 1                     1 1  
大学生活の理解(2)       1 1               1 1  
進路及び職業倫理(1)             1 1         1 1  
進路及び職業倫理(2)                   1 1   1 1  
大学共通教養Ⅱ 2 2                     2 2  
漢文 2 2                     2 2  
外国語会話       2 2               2 2  
教養合計 5 5 0 3 3 0 1 1 0 1 1 0 10 10  
専攻科目 必修 行政学概論 3 3                     3 3  
情報管理概論 3 3                     3 3  
社会福祉概論 3 3                     3 3  
財務行政       3 3               3 3  
社会福祉政策論       3 3               3 3  
人事行政             3 3         3 3  
社会福祉法制             3 3         3 3  
社会福祉行政論             3 3         3 3  
組織論                   3 3   3 3  
社会福祉調査論                   3 1 2 3 1 2
社会福祉現場実習                   3   9 3   9
小計 9 9 0 6 6 0 9 9 0 9 4 11 33 28 11
選択 実務英語 2   2                   2   2
地域社会福祉論                   3 2 1 3 2 1
社会福祉実践論 3   3                   3   3
家族福祉論       3 2 1             3 2 1
行政法       3 2 1             3 2 1
社会問題論       3 2 1             3 2 1
会計原理       2 1 1             2 1 1
事務情報処理(1)       2   2             2   2
事務情報処理(2)             3   3       3   3
民法             2 2         2 2  
電算会計             3   3       3   3
ボランティア論             3 2 1       3 2 1
社会福祉実践技術論                   3   3 3   3
プログラムの開発及び評価                   3 2 1 3 2 1
行政学演習                   2   2 2   2
人間の行動と社会環境 3 2 1                   3 2 1
小計 8 2 6 13 7 6 11 4 7 11 4 7 43 17 26
専攻合計 17 11 6 19 13 6 20 13 7 17 6 18 76 45 37
教養合計 4.5 5 0 2.5 3 0 0.5 1 0 0.5 1 0 10 10 0
合計 専攻合計 17 11 6 19 13 6 20 13 7 20 8 18 76 45 37
教科総計 21.5 16 6 21.5 16 6 20.5 14 7 20.5 9 18 86 55 37

教科目概要

行政学概論(Introduction to Public Administration)

行政全般にわたる基礎理論を教育する.

社会福祉概論(Introduction to Social Welfare)

社会福祉に関する基本的な概念・理論や、現代社会における社会福祉の位置と役割を説明する。

情報管理概論(Introduction to Information Management)

情報化社会における必要な情報化の概念や理論を探り、組織内で要求される情報管理の内容を学ぶ。

人事管理(Personnel administration)

人的資源の合理的な管理に関する知識と技術を習得させる。

財務管理(Financial management)

財務行政に関する基礎理論を理解させる。

組織論(Organization theory)

組織を構成する各々の権限と責任の相互関係についての基本的な知識など、全面的な組織理論に関する知識と技術を教育する。

政策論(Public policy)

政策の基本的な理論、政策形成論、政策執行、政策評価、政策分析などを手がける。

人間の行動と社会環境(Human Behavior and Social Environment)

社会福祉実践において活用されてきた人間行動を説明する主要な理論と、人間行動の不適応の問題を解決する方法を考察する。

社会福祉政策論(Social Welfare Police)

社会福祉実践の領域と社会福祉政策との関係を調べ、政策決定過程、政策の実行過程、政策コスト、政策の結果などを理解できるようにし、社会福祉政策の分析ができる能力を育成する。

社会福祉行政論(Social Welfare Administration)

社会福祉行政の概念と特徴を説明し、社会福祉サービスを提供する過程での社会福祉行政システムと機能、そして政府と社会福祉の組織との関係を究明する。

社会福祉論(Social Work Laws)

社会福祉法の概念と特徴、システムと権利性などを憲法と関連させて総論的に理解し、社会保障基本法、社会福祉事業法を含めた個々の社会福祉法について考察する。

社会福祉実践論(Theories of Social Practice)

専門的な社会福祉実践に必要とされる基本的な概念と歴史的背景を説明し、様々な社会福祉実践現場における社会福祉士の役割と基本的な価値と倫理を理解する

社会福祉調査論(Social Welfare Research Methods)

社会科学における社会福祉調査方法の目的である研究を批判的に評価するための能力開発と、自らの研究調査を首尾よくこなすことができる能力を向上させる。

社会福祉実践技術論(Skills and Techniques for Social Work Practice)

社会事業実践の具体的手法と技術を学習することにより、個人の社会的機能に関連する専門的な問題解決能力を培養して、実践の分野で要求される能力のある社会事業家の資質を向上させる。

社会福祉現場実習(Social Work Practicum)

社会事業方法の概念・理論を現場で適用させる機会を提供し、専門的な社会福祉士としての成長と社会問題に対する洞察力を開発し、問題解決の創造的責任を学習する。

地域社会福祉論(Community Work&Welfare)

地域社会福祉への理解を高めるために、地域社会における福祉実践の歴史やモデル、原則と一般過程と実践技術の枠組みについて学習する。

ボランティア論(Volunteer Management)

ボランティアの概括的な理解とボランティアの管理やボランティア・プログラムを開発するための準備機会を提供する。

社会問題論(Social Problems)

社会問題を分析し理論的な観点からの紹介と、主な社会問題を分析することにより社会福祉政策とプログラムを開発するための理論的・実践的な回避策を研究する。

家族福祉論(Social Work with Families)

まず家族の形成過程について説明し、家族を理解するための家族関係、家族の機能、家族の生活周期などを学習する。

社会保障論(Social security)

社会保障の重要性が台頭されることにより、効率的かつ効果的な社会保障制度の財源調達と管理運営方法を探求し、国家の社会保障制度の理解と発展の方向性を教育する。

社会保障の重要性が台頭されることにより、効率的かつ効果的な社会保障制度の財源調達と管理運営方法を探求し、国家の社会保障制度の理解と発展の方向性を教育する。

社会保障の重要性が台頭されることにより、効率的かつ効果的な社会保障制度の財源調達と管理運営方法を探求し、国家の社会保障制度の理解と発展の方向性を教育する。

実務英語(Ⅰ、Ⅱ)(Practical EnglishⅠ、Ⅱ)

国際化時代に合わせて、組織内で必須的に備えなければならない実務的な会話能力、読解力、語彙力、英作文の向上に焦点を合わせて教育する。

行政学演習(Practical for Public administration)

事例教育を通じて行政現象への幅広い思考と応用能力と現実の対処能力を習得させる。

事例教育を通じて行政現象への幅広い思考と応用能力と現実の対処能力を習得させる。

国民の社会生活関係を規律し、特に公共機関で行われる行政に関する法律を教育する。

刑法(Criminal Law)

刑法の各法律に対応する犯罪の特別な構成要件について体系的に教育する。

刑事訴訟法(Criminal Procedure Law)

現行の刑事訴訟法を解釈し適用するために必要な刑事手続きに関する一般的な知識を習得する。

会計原則(Introduction to Accounting)

一般的な会計原則および実務的な要求内容を習得し、また帳簿上の諸記録と記述科目別の会計処理について教育する。

電算会計(Computer Accounting)

基礎的な会計原則の知識をもとに、コンピュータの融資プログラムの運営と利用率を高め、会計処理業務を増進させる。

事務自動化実務(Practice on Office Automation)

事務自動化の理論と知識、そして技術を教育する。