学部/学科紹介.

情報通信科

教育課程

時代のニーズに合わせた創造的な力量を備えた未来型人材養成、情報の保護及びサイバー保安の専門人材養成、もののインターネット(IOT)専門人材を養成するための教育課程が開設されている。

区分 教育課程
1年生 情報能力、ネットワーク運用管理、情報通信機器デジタル回路設計、ITシステム使用者支援、プログラミング実習、コンピューター・ネットワーク、情報通信機器アナログ回路設計、コンピューターの構造、無線通信網試験、情報通信機器システム統合実現、情報通信機器ソフトウェアの維持・補修など
2年生 情報通信機器、ネットワーク構築実習、IOT実習、移動通信RF実習、デジタル通信実習、NW運営管理、無線通信網構築維持・補修、モバイルアプリ開発実習、ネットワーク保安、知能型通信網、保安運営管理、キャップストーン・デザイン、ベンチャー創業論など

※学士号学位課程の運営:卒業後、2年課程の学士号学位課程の履修で4年制の学士号学位取得

区分 教科名 1年生 2年生 合計
1学期 2学期 1学期 季節学期 2学期
単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週) 単位 時間(週)
講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習
必修教養 大学生活の理解(1)(2) 1 1   1 1                     2 2 0
進路及び職業倫理(1)(2)             1 1         1 1   2 2 0
小計 1 1 0 1 1 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 4 4 0
共通教養 日本語(1)(2) 2 2   2 2                     4 4 0
大学共通(1)             2 2                2 2 0
ベンチャー創業論                         2  2    2 2 0
情報能力 2 2                           2 2 0
小計 4 4 0 2 2 0 2 2 0 0 0 0 2 2 0 10 10 0
  教養合計 5 5 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 3 3 0 14 14 0
専攻科目 選択 ネットワーク運用・管理 3 3 0                          3 3 0
情報通信機器デジタル回路設計 3 1 2                         3 1 2
ITシステム使用者支援 3 1 2                         3 1 2
プログラミング実習 3 1 2                         3 1 2
コンピューターネットワーク 3 3 0                          3 3 0
情報通信機器アナログ回路設計       3 3 0                   3 3 0
コンピューターの構造       3 3 0                   3 3 0
無線通信網試験       3 3 0                   3 3 0
情報通信機器システムの統合実現       3 1 2                   3 1 2
情報通信機器ソフトウェア維持・補修       3 1 2                   3 1 2
情報通信機器             3 1 2             3 1 2
ネットワーク構築実習             3 1 2             3 1 2
IOT実習             3 1 2             3 1 2
移動通信RF実習             3 1 2             3 1 2
デジタル通信実習             3 1 2             3 1 2
情報通信機器、ソフトウェア UI/UX開発             3 1 2             3 1 2
現場実習                   3 0 6       3 0 6
NW運営・管理                         3 1 2 3 1 2
無線通信網構築・維持・補修                         3 1 2 3 1 2
モバイルアプリ開発実習                         3 1 2 3 1 2
ネットワーク保安                         3 1 2 3 1 2
知能型通信網                         3 1 2  3 1 2
保安運営管理                         3 0 3 3 0 3
キャップストーンデザイン                         3 0 3 3 0 3
小計 15 9 6 15 11 4 18 6 12 3 0 6 21 5 16 72 31 44
専攻合計 15 9 6 15 11 4 18 6 12 3 0 6 21 5 16 72 31 44
合計 教養合計 5 5 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 3 3 0 14 14 0
専攻合計 15 9 6 15 11 4 18 6 12 3 0 6 21 5 16 72 31 44
教科総計 20 14 6 18 14 4 21 9 12 3 0 6 24 8 16 86 45 44

教科目概要

子回路(Electronic Circuits)

電子回路を構成する色々な素子について学習し、素子からなる基本回路の動作原理を説明し、船型増幅器とスイッチについて意図通りの特性が出るように回路を設計する能力を養う。

基礎数学(Basic Calculus)

理工系の学問を勉強するための基礎的な数学を学習し、数と式、多項式の展開と因数分解、三角関数、ログ関数、指数関数、グラフ、方程式と不等式などについて学習する。

基礎物理(Basic Physics)

理工系の学問を勉強するための基礎的な物理学を学習し、力学、電子機学、波動、熱力学、光学、現代物理学などの基礎的な内容を学習する。

情報システムの維持・補修(Information system maintenance)

コンピューターの活用のための実務技術教育について学習し、コンピューターの維持・補修技術を習得して国家公認のPC整備士資格証の取得を目標とする。

情報通信工学(Information and Communication Engineering)

情報通信システムの一般及び概念について学習し、情報通信の様々な基盤技術について学習する。

Network Practice

ネットワークの構築及び運用技術能力を養い、小規模のネットワークを構築する実習を進め、 CCNAなどのネットワーク運用資格証を取得する。

移動通信工学(Wireless ommunications Engineering)

移動通信の一般及び基礎技術の動作及び特性について学習し、4G移動通信などの最新の移動通信技術について学習する。

コンピューターネットワーク(Computer Network)

ネットワークの公正方法及び関連知識を習得し、小規模のネットワーク構築技術を習得する。

プログラミング実習(1)(2)(Practice of Programming)

プログラミングに関する基本知識の提供と実際の活用能力を養い、現場で発生する問題の解決能力を養う。

移動通信 RF 実習(Practice of Wireless Communication RF)

移動通信 RF技術及び中継システムに関する実務を学習し、スペクトラム分析機及び中継機などの RF システムの構築及び測定能力を養う。

LED 活用(LED Application)

次世代 IT 技術として脚光を浴びている LED技術について学習し、素子の特性の測定、駆動回路、LED駆動ドライブ回路及びLED応用回路などについて学習する。

サーバーの構築実習(1)(2)(Practice of Server Construction)

リナックス及びウィンドウズ・サーバーの概念及び動作原理を把握し、サーバー管理のための運営体制、ファイルシステムとの連動技術について学習し、リナックス・マスターの資格証などのサーバー管理者資格証の取得を目標とする。

Network Security

ネットワークの保安の基本概念を理解して穂アアのアルゴリズム、接続及びメカニズムを覚え、認証及び電子支払いの保安など、様々なテーマの保安知識を習得する。

移動通信DM実習(Practice of Wireless Communication DM)

移動通信システムう運用で最もよく使われるDM使用法を覚え、移動通信システムの全体的な処理過程について学習する。

RFID/USN 実習(RFID/USN Practice)

RFID/USN技術の概念及び動作原理を理解し、 RFID/USNシステムの応用技術について学習する。

グロバール外国語(1)(2)(Global Foreign Language)

グローバル時代に欠かせない外国語教育を通じて円滑な外国語の疎通能力を身につけるのを目標とする。

ベンチャー創業論(A Theory of venture foundation)

ベンチャー創業の原理と実践方案について学習し、事業の企画、事業性の評価などの企業の創業関連の具体的方法について学習する。

モバイルプログラミング(Mobile Programming)

モバイルプログラミングには様々な分野とそれに合うプログラミング技法があるが、その技法を覚える。例題プログラムを直接作成・分析して自分だけのノウハウを習得できるようにする。

教育課程

時代のニーズに合わせた創造的な力量を備えた未来型人材養成、情報の保護及びサイバー保安の専門人材養成、もののインターネット(IOT)専門人材を養成するための教育課程が開設されている。