学部/学科紹介.

看護学科

教育課程紹介

区分 教科名 1年生 2年生
1学期 2学期 1学期 2学期
単位 回数 (週) 単位 回数 (週) 単位 回数 (週) 単位 回数 (週)
講義 実習 講義 実習 講義 実習 講義 実習
教養科目 大学生活の理解(1)(2) 0.5 1 0.5 1
大学生活と未来(1)(2) 0.5 1 0.5 1
進路指導(1)(2)
TOEIC(1)(2) 2 2 2 2
電算実務 2 2
一般化学 3 3
教養合計 5.5 6 0 4.5 3 2 0.5 1 0 0.5 1 0
専攻科目 必修 臨床化学(1) 3 3
微生物学 3 3
臨床血液学(1) 3 3
組織検査学 3 3
心電図 2 2
心超音波 1 1
臨床免疫学 3 3
輸血学及び実習
臨床分子生物学 3 3
臨床病理学臨床実習(1)(2)
小計 0 0 0 9 9 0 9 9 0 3 3 0
選択 尿化学 3 3
分析機器学 2 2
臨床化学(2) 3 3
組織検査実習
尿化学実習 3 3
臨床化学実習 3 3
寄生虫学実習 3 3
寄生虫学 3 3
臨床血液学(2) 3 3
臨床血液学実習 3 3
臨床血清学実習
臨床微生物学 3 3
ウィルス学 2 2
臨床生理学時ss通
神経機能検査学 3 3
真菌学 2 2
臨床微生物学実習 3 3
解剖学 3 3
人体生理学 3 3
臨床分子生物学実習 3 3
病理学 3 3
組織学 2 2
核医学
診断細胞及び実習
保健医療法規
臨床化学特論
臨床組織学特論
組織病理特論
臨床微生物学特論
臨床解剖生理特論
公衆保健学特論
臨床生理学特論
臨床血液学特論
臨床輸血学特論
小計 13 13 0 6 3 3 14 14 0 20 5 15
専攻合計 13 13 0 15 12 3 23 23 0 23 8 15
区分 教科名 3年生
1学期 2学期
単位 回数 (週) 単位 回数 (週)
講義 実習 講義 実習
教養科目 大学生活の理解(1)(2)
大学生活と未来(1)(2)
進路指導(1)(2) 1 1 1 1
TOEIC(1)(2)
電算実務
一般化学
教養合計 1 1 0 1 1 0
専攻科目 必修 臨床化学(1)
微生物学
臨床血液学(1)
組織検査学
心電図
心超音波
臨床免疫学
輸血学及び実習 3 3
臨床分子生物学
臨床病理学臨床実習(1)(2) 4 12 4 12
小計 7 0 15 4 0 12
選択 尿化学
分析機器学
臨床化学(2)
組織検査実習 3 3
尿化学実習
臨床化学実習
寄生虫学実習
寄生虫学
臨床血液学(2)
臨床血液学実習
臨床血清学実習 3 3
臨床微生物学
ウィルス学
臨床生理学時ss通 3 3
神経機能検査学
真菌学
臨床微生物学実習
解剖学
人体生理学
臨床分子生物学実習
病理学
組織学
核医学 2 2
診断細胞及び実習 2 2
保健医療法規 3 3
臨床化学特論 1 1
臨床組織学特論 1 1
組織病理特論 1 1
臨床微生物学特論 1 1
臨床解剖生理特論 1 1
公衆保健学特論 1 1
臨床生理学特論 1 1
臨床血液学特論 1 1
臨床輸血学特論 1 1
小計 13 3 10 12 2 10
専攻合計 20 3 25 16 2 22
哲学概論

哲学は、世界と世界と人間世界に関する様々な問題を論理的に分析し、総合することによってその考えを体系化させる学問である。言い換えれば、考え方の論理的形式、知識と科学の根拠、存在の本質、価値基準と行動規範及び歴史、宗教、芸術の意味などが哲学の中心問題である。これは学問の領域でもあるが、人生の領域でもある。このような哲学の問題は、現代の様々な価値観の中で正しい価値観の形成を模索し、身体と精神の調和を通じて哲学を治癒の一方法とする能力を養えるように手助けする。

文化史

済州の文化を日常史の再発見という観点から接近する生活文化史への理解を目的とする。これまで歴史では英雄や重要人物、重要事件のみを扱ってきたが、一般市民の生活と文化も歴史を引っ張ってきた重要要素であることの再発見に目的がある。

言語と学問

言語生活と看護学関連の作文に関する基礎的な知識を習得し、それによる正しい言語生活、効果的な作文の能力を養うために設けた。国語の語文規定を守り、韓国語に合った作文の能力を養うのに重点を置く。

生理学

人体の各器官の生理的機能とこれに影響を及ぼす要因及び機転などを理解し、看護知識の増進を図る。

TOEFL (1),(2),(3),(4)

writingに必要な基礎と TOEFLの要求する必須事項を体系的に覚えると同時に学生の基礎語彙の不足を補い、テーマ別の表現を整理して実践感覚を身につける。

看護学 1-1-1

1年生1学期、S-PBL教科目で、看護の歴史、看護過程の概要を説明する。また青少年期の発達特性、アイデンティティ、健康の信念とかかわる学習を通じて看護対象者への理解を深め、活力の兆候測定及び身体検診を通じての看護対象者の看護問題を査定することができる。教科で提示される現場と類似している様々な模擬実務状況で、学習者たちは情報を収集、分析、統合して看護過程に活用する。教科の学習概念と実習内容は次の通り。

<学習概念>

青少年期、健康家族、物理的環境、健康の信念、意思疎通、代謝1、精神健康、看護観、倫理と法、自室学習情報収集、Ward1、看護概念1、BSP1

看護学 1-1-2

1年生1学期、 PBL教科目で、看護の基本概念と看護事情、診断、計画、仲裁、評価の看護過程を覚える。また皮膚、目及び耳の障害、免疫とアレルギー、腫瘍看護の知識に基づいて、学齢期児童の成長発達の特性及び成人期の特性を考慮した看護を計画する。教科の問題中心学習法を通じて学習者は提示された状況で情報を収集・分析し、自律学習及び共同学習を通じて専門的知識、技術、態度だけでなく、批判的考え方と共同学習能力を養う。本教科の学習概念は次の通り。
学習概念:
学齢期、成人期、アイデンティティ・自我の実現、対処1、免疫1、児童の健康、感覚・知覚1、看護過程、自律学習、情報収集

看護学 1-2-1

1年生2学期、 S-PBL教科目で、提示された現場実務状況を通じて病棟及び分娩室、看護業務を覚え、栄養障害、皮膚統合及び酸塩基障害を持つ成人対象者の排泄要求への看護を計画することができる。また学習者は正常妊娠及び分娩期前の理解に基づいて対象者の情緒的環境を考慮した看護要求による看護を計画して適切な看護過程を適用することができる。本教科で提示される現場と類似している様々な模擬実務状況で、学習者は様々な情報を収集・分析・統合して看護過程に活用することができる。本教科の学習概念と実習内容は次の通り。

<学習概念>

成人期、問題家族及び高危険家族、情緒的環境1、運動・活動1、自家看護、排泄1、生殖1、看護過程の活用、情報分析、情報の統合

<実習>

運動(ROM)、活動(患者の移動、体位)1、自家看護、排泄1、看護過程‐V/S、生殖

看護学 1-2-2

1年生2学期、 S-PBL教科目で、消化系の構造と生理的機能への理解に基づいて、栄養及び代謝要求と関連する健康問題を把握し、看護過程に適用し、管理理論、企画、財務管理及び意思決定などの看護管理関連概念を理解することによって看護管理者の力量を備える。 また、様々なシミュレーション技法を実務状況と結びつけて提示し、その対処する能力を教育・評価することによって、専門的知識、技術、態度とかかわる実務対処能力を養う機会を提供する。PBL学習を通じて思考力、共同学習能力及び自己主導学習能力を養う機会をを提供する。

<学習概念>

成人期、情緒的環境1、安全・保護、栄養、疼痛回避、代謝2、看護過程、 看護過程の活用、看護管理1、情報分析、情報統合

<実習>

隔離、無菌術、栄養事情、経腸栄養看護、身体検診(概要、腹部検診)、手術看護、抑制帯看護、病院環境管理(ベッド作りを含む)

看護学 2-1-1

2年生1学期、 S-PBL教科目で、新生児を含む乳児を対象に、乳児の成長発達の特性を考慮した看護を行う。また、女性の生殖器系関連の看護問題を査定し、この看護仲裁を計画する。こうすることによって、看護関連の概念と原理、相互関係及び倫理的判断を統合的に活用して看護を行うことができる。 本教科で提示される現場と類似している様々な模擬実務状況で、学習者は様々な情報を収集・分析・統合して看護過程に活用することができる。本教科の学習概念と実習内容は次の通り。

<学習概念>

乳児期、社会文化的環境1、相互関係、移行、児童の健康1、生殖2、看護過程の活用、概念と原理の統合的活用

<実習>

移行‐投薬SC、ID、児童の健康1、生殖2

看護学 2-2-1

2年生2学期、 S-PBL教科目で、神経系、血液系、内分泌系の構造と機能及び病態生理的機転に関する理解に基づき、中年期と老年期の特性を考慮して看護過程に適用する。また、救急状況と哀悼状況時の看護を行う。学習者は臨床状況で神経系の査定、頭頚部の身体検診、循環器系の査定及び対象者の監視と人工蘇生術を行うことができる。本教科で提示される 現場と類似している様々な模擬実務状況で、学習者は様々な情報を収集・分析・統合して看護過程に活用することができる。本教科の学習概念と実習内容は次の通り。

<学習概念>

中年期、老年期、情緒的環境2、感覚・知覚2、対処2、循環1、循環2、代謝3、哀悼、看護過程の活用

<実習>

神経系の査定 (GCS、脳神経機能)、頭頚部の身体検診、監視(循環器系の査定、 patient monitoring, NIBP)、 EKG record、人工蘇生術(ACLS)、吸引法、器官切開官の看護

看護学 2-2-2

2年生1学期、 PBL教科目で、幼児・学齢前期児童対象者の発達特性及び情緒的環境を考慮した看護を行う。また、問題家族を対象に個人の精神的健康問題及び家族問題を査定し、この看護仲裁を計画することができる。こうすることによって、精神障害を持つ対象者と幼い児童を対象に、看護概念と原理を統合的に活用して看護を行うことができる。本教科の学習概念は次の通り。

<学習概念>

乳児期、学齢前期、問題家族、成長発達2、精神健康2、情緒的環境、看護過程の活用、概念と原理の統合的活用

Core Skills-Lab(1)

2年生1学期の科目。手術室看護、内科看護、外科看護のCore Skillを行い、評価する科目で、各分野別の具体的な Core Skill学習内容は次の通り。

<手術室 Core Skill>

学習者は学内の手術看護実験室でlaparotomy set instrumentに関する名前と器具の用途と外科的な手の洗浄、手術ガウンの着用と滅菌手袋の着用に関する動く映像と教授者の試演を通じて定型的に実習し、評価されることによって、臨床での適応能力を向上させることができる。

<内科 Core Skill>

学習者は投薬処方に関する正確な理解に基づき、適切な注射部位を選び、5rightを守り、経口投薬と非経口投薬の手順により正確に行うことができる。また、排尿、排便管理及び非胃管挿入看護を正しく行うことができる。

<外科 Core Skill>

学習者は無菌術を習得して感染予防をし、活力の兆候を正確に測定することによって、対象者の基本情報を正しく収集することができる。

Core Skills-Lab(2)

3年生1学期の科目。重患者看護、救急看護、分娩看護、新生児看護の Core Skillを行い評価する科目で、 各分野別の具体的な Core Skill学習内容は次の通り。

<重患者Core Skill>

学習者は学内の重患者看護実験室で神経系の査定と循環監視( patient monitoring)、除細動器の使用及び人工蘇生術(専門心肺蘇生術)に関する動く映像と教授者の試演を通じて体系的に実習し評価されることによって、臨床での適応能力を向上させることができる。

<応急 Core Skill>

学習者は救急看護実験室で呼吸査定と気道確保(器官内挿管)、人工蘇生術(基本心肺蘇生術の手技を動く映像と教授者の試演を通じて体系的に実習し評価されることによって、臨床での適応能力を向上させることができる。

<分娩 Core Skill>

学習者は提示された現場実務状況を通じて分娩室看護業務を覚え、分娩看護を計画・遂行することができる。学習者は産婦と胎児の身体的、生理的、心理的な適応を理解し、産婦の反応の度合いを予測して正確かつ適切に対処する知識、技術、態度を身につける。それによって、卒業看護師として備えるべき核心能力を習得するために討論(T)、シミュレーション実習( T)、臨床家評価を通じて実務一体型の能力を強化させることができる。

<新生児 Core Skill>

学習者は新生児看護実験室及び新生児重患者看護実験室で新生児看護と高危険新生児の核心看護技術を動く映像教材及びシミュレーターを活用して体系的に実習し、評価されることによって、実務現場での適応能力を向上させることができる。

保健医療法規

法の概念、体系、分類などや行政法の特質を理解してもらう。医療法、地域保健法、伝染病予防法、検疫法、麻薬法、後天性免疫欠乏症予防法、国民健康基本法、母子保健法、学校保健法及び施行令、施行規則、成人看護学特論(Medical-Surgical Nursing)、母性看護学特論(Maternity Nursing)、児童看護学特論(Pediatric Nursing)、地域社会看護学特論(Community Health Nursing)、精神看護学特論(Psychiatric-Mental Health Nursing)、看護管理学特論(Management Nursing)、基本看護学(Fundamentals of Nursing)。
各科目別に学習してきた看護についての理解を包括的かつ総合的に考え、看護知識と技術を再学習することによって全体的に看護を考える視野を身につける。

成人看護学特論、母性看護学特論、児童看護学特論、地域社会看護学特論、精神看護学特論、看護管理学特論、基本看護学。

各科目別に学習してきた看護についての理解を包括的かつ総合的に考え、看護知識と技術を再学習することによって全体的に看護を考える視野を身につける。

成人看護学特論び実習 (1)(2)(3)

この主題は、臨床実践されることがあります。臨床の実践を通して、学生は患者の臨床上の問題点を改善し、患者を防ぐために、看護過程を適用する」の評価、家族の隣人の健康問題により健康上の問題を解決することができます。また、学生は、プロの看護師として必要な知識、技能、態度を取得し、患者の健康の各診療分野での問題や高齢化(成人期、中年期、または老齢)の各段階を理解することができます。

児童看護学及び実習 (1)(2)

本科目は臨床実習科目で、新生児から青少年期までの児童の正常な成長発達を理解し、児童の健康維持及び増進のためには、児童看護課程を通じての成長発達及び健康問題の解決の直接看護提供、また父母教育などの家族中心の児童看護への臨床遂行能力を身につける。

母性看護学及び実習 (1)(2)

本科目は臨床実習科目で、女性の周期的な発達によって性の特性と役割を理解し、健康問題を把握して、妊娠と分娩、産後の過程、それから婦人科の疾患を持つ対象者と家族の健康を維持、増進及び回復ができるように、科学的かつ体系的な看護過程を適用することができる。

精神看護学及び実習 (1)(2)

本科目は保健所の実習科目で、精神健康及び精神疾患に関する力動を理解し、個人、家族、地域社会の精神健康を維持、増進させ、精神疾患を持つ看護対象者と家族の健康問題を査定して、彼らの健康要求を理解し、看護問題を体系的かつ科学的な方法で解決して、精神疾患を回復させ、予防とリハビリを手助けするための看護過程を適用できる能力を養う。

地域社会看護学及び実習

本科目は臨床実習科目で、地域社会の看護対象の個人、家族、集団、地域社会の疾病の予防と健康維持及び増進のための、直接看護の提供と保健教育、管理の手段を活用することによって看護過程を通じての健康問題を解決する能力を養う。

救急看護学及び実習

本科目は臨床実習科目で、救急室の実習を通じて救急看護の基本概念を理解し、様々な救急患者の状態を綿密に観察し、迅速かつ適切な救急看護を行うことができる。

看護管理学及び実習

本科目は臨床実習科目で、人間に関する理解に基づき、健康問題を把握して、対象者の発達的特性を考慮して統合的観点から看護過程を適用することができる。また、看護管理理論を看護実務に適用し、看護管理能力と管理者として必要な資質と態度を備え、看護現場で発生する問題を体系的に解決する能力を身につける。

教育社会

家庭、学校、社会で起きる教育の諸問題に関する原因を社会学的な方法の基礎の上で分析する知識を習得し、教育は社会を反映し、社会はその永続と反映を教育に依存することを理解する。社会の文化と教育、社会の変動と教育、教職の社会的性格、家庭と教育、青少年と教育、地域社会と学校

教育方法と工学

教授・学習に関する理解と方法を習得して、教育の方法と効率性を高める。授業体系の設計、学習目標の領域、大人数授業の方法、少人数授業の方法、個別授業の方法、新しい授業環境と教授母体の力学、教授戦略と媒体の選択

教育心理

人間に関する健全な知識を理解し、教育の実際を効果的に導かせる。教育の心理学的理解、人間発達と教育

学校現場実習

学校の健康管理事業に関する実際的な実習を通じて、学生と教職員の健康管理、保健教育及び経験から学校環境衛生管理能力を養う。

1