学部/学科紹介.

看護学科

就職分野

生活指導
  • 責任指導教授制度の運営を通じた相談活動強化
  • 統合された教育運営を通して学生資質の内実化
    • 問題中心学習方法を通して
    • 自発的な問題解決能力の伸張
    • 実務対処能力の強化
  • 学会及びクラブ活動強化
    • 全人教育の効果を高めるため健全なクラブ活動及び学会活動を活性化
    • 専攻クラブ活性化を通して専攻深化とともに地域社会のボランティアを強化
免許及び資格取得指導の強化
  • 国家試験合格率向上と資格取得強化のための学習環境の充実
    • 1年に8回以上の模擬テストを実施し学業成績を指導
  • 語学教育と電算実務能力強化
進路指導
  • 産学協同との連携強化
  • インターネットホームページの内容強化
  • 就職アカデミー/ 就職情報化プログラム運営
    • 指導教授別の学生進路相談強化
      編入及び留学指導強化
卒業以後の指導
  • 卒業生データベース構築
  • 機関との紐帯強化を通した持続的就職強化
  • 各種の校内行事及び学校便りなどで卒業生に対する積極的な関心を強化する

就職

臨床看護師
  • 看護学科卒業後ほとんどが臨床(メディカルセンター, 総合病院, 病·医院)で勤務
  • 資格基準 : 看護学を専攻する大学または短期大学の卒業者で、保健福祉部長官が認める国家試験に合格した者
分野別専門看護師
  • 2001年1月医療法4条の「分野別看護師」が「専門看護師」に名称が改正され、2003年10月医療法施行規則改正で専門看護師の分野が4分野から10分野に拡大された。
  • 資格基準 : 該当分野で3年以上の実務経歴を持った者で、保健福祉部長管が指定した教育機関において該当する専門看護課程を履修し、資格試験に合格すれば資格を取得できる。
  • 専門看護師種別 : 保健 / 麻酔 / 精神 / 家庭 / 感染管理 / 産業 / 応急 / 老人 / 重症患者 / ホスピス
保健職公務員
  • 採用分野 : 保健職
  • 採用方法 : 制限競争特別採用試験
  • 試験方法 :
    1. 1) 筆記試験
      1. (1) 7級(4科目) : 英語、公衆保健学、保健行政学、保健医療関係法規
      2. (2) 9級(3科目) : 英語、公衆保健学、保健医療関係法規
    2. 2) 面接試験
      • - 任用予定職級 : 保健主事補(7級)、保健書記補(9級)
      • - 提出書類 : 申請書、選考料、成績証明書、修士学位書(該当者)、障害者登録書(該当者)
保健教師
  • 応募資格 : 看護師免許証を取得した者で、保健(養護)教師資格所持者
  • 提出書類 : 申請書 、手数料、写真(4x5cm)、看護師免許証写本、教員資格(複数資格を含める)
    ※ 卒業予定者:
    卒業予定証明書(教育学系大学)、教職課程履修確認書(非教育学系大学)、教員資格証取得予定証明書(教職課程履修確認書、第二専攻履修確認書、第二専攻教員資格取得予定者)
産業看護師
  • 産業・勤労者の健康を管理する看護師
  • 法的根拠 : 産業安全保健法によって50人以上の産業場には保健管理者を配置することになっている。
その他
  1. 助産師
    • 妊産婦の正常な出産を助け、妊産婦·産褥婦·新生児の保健指導をする女性医療人
    • 資格基準

    医療法によると、助産師になろうとする者は :

    1. 看護師の免許を持ち、保健社会部長官が認める医療機関で1年間助産の実習課程を終了した者
    2. 保健社会部長官が認める外国の助産師免許を持つ者は、保健社会部長官が施行する国家試験に合格後免許を取得しなければならないと規定

    韓国の現行法上助産行為の認定者は :

    1. 看護師として1年の助産修習課程を終了した助産師
    2. 母子保健法による母子保健要員として60日以上補修教育を受けた看護助手
    3. 農漁村保健医療のための特別措置法により看護師・助産師その他大統領令で定められる資格を 持つ者で、保健社会部長官が実施する24週間以内の職務教育を受けた保健診療員
  2. 保健診療員
    • 農漁村地域の保険診療所に勤務する看護師で保険診療員所長を担当
    • 応募基準 : 看護師、助産師、その他大統領令で定められる資格を持ち、保健福祉部長官が実施する24週間以内の職務教育を受けた者で、該当道庁で主管する保険診療員募集に応募し6ヶ月間の修習課程を終了すれば、農漁村地域の健康を独自的に担当する保険診療所長になれる。
  3. 福祉分野看護師従事者
  4. 創業 : 産後養生院、養護ホーム